翻訳と辞書
Words near each other
・ 若松里佳
・ 若松駅
・ 若松駅 (曖昧さ回避)
・ 若松駅 (福島県)
・ 若松駿太
・ 若松高校
・ 若松高等学校
・ 若林
・ 若林 (世田谷区)
・ 若林 (企業)
若林 (松原市)
・ 若林しほ
・ 若林つや
・ 若林アキ
・ 若林ケン
・ 若林ジャンクション
・ 若林マリ子
・ 若林久
・ 若林久弥
・ 若林亜紀


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

若林 (松原市) : ミニ英和和英辞書
若林 (松原市)[わかばやし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はやし]
 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket 
: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
松原 : [まつばら]
 【名詞】 1. pine grove 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [し]
  1. (n-suf) city 

若林 (松原市) : ウィキペディア日本語版
若林 (松原市)[わかばやし]

若林(わかばやし)は、大阪府松原市の地名。一丁目・二丁目があり郵便番号は580-0001。平成6年(1994年)に住居表示を実施。
松原市の北東部、大和川に接する古くからの住宅地。遠里小野などと同様、大和川の付け替えにより旧村域が分断された歴史を持つ。
==歴史==
令制国一覧 > 畿内 > 河内国 > 丹北郡 > 若林村

日本 > 近畿地方 > 大阪府 > 中河内郡 > 恵我村 > 若林

日本 > 近畿地方 > 大阪府 > 松原市 > 若林町 (昭和30年~平成6年)
二丁目の藤井寺市境付近で弥生時代から平安時代にかけての複合遺跡である若林遺跡が発見されている〔若林遺跡 - 松原市〕。掘立柱建物跡などの遺構や土器が出土している。
当地の北、大和川を挟んだ八尾市若林町あたりでは弥生時代後期から鎌倉時代にかけての複合遺跡である八尾南遺跡が発見されている〔82 大和川改流と若林遺跡 - 松原市〕。
伏見宮貞成親王書状案(年不詳)に、「天王寺妙厳院領河州若林庄」が代官に押領されたという訴えを受けて貞成親王が畠山満則に代官の狼藉を止めさせるよう要請している旨が記載されており、室町時代に"若林荘"(若林庄)が存在したとされる。
戦国時代になると当地は畠山氏攻略の前線基地とされ、たびたび戦乱に巻き込まれている。明応2年(1493年)、10代将軍足利義稙畠山政長らが高屋城に居る畠山基家を討つため、正覚寺(大阪市平野区)に陣を置き、その中間に位置する若林は前線基地となった。天文16年(1547年)に高屋城の畠山政国を攻撃するため、三好長慶の軍勢が若林に陣を敷いた。翌年に三好・畠山両軍は和睦し、若林の陣も解かれた(細川両家記)。
江戸時代の大和川付け替えに際し、当地域の中心を新流路が貫くこととなり、若林村を含め新流路にあたる村々は反対したが、宝永元年(1704年)に工事が行われ、村域は南側の集落、北側の耕作地に分断された。集落に住む住民は大和川を渡って〔昭和時代中頃まで「こんにゃく橋」と呼ばれた歩行者専用の浮沈橋があった。(『河内どんこう』62号 2頁)〕耕作を行うこととなり不便を強いられた。中には北側へ住居を移す者も出、出郷とよばれた。
明治22年(1889年)に恵我村の大字となる。昭和30年(1955年)に松原市制施行に伴い、若林町となる。昭和39年(1964年)に大和川以北の北若林地区が八尾市に編入される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「若林 (松原市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.